× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
だいぶ計画停電については不満の声が上がっているようだ。
そりゃそうだ。 23区は(厳密には足立区や板橋区は違うらしいが)停電しないとわかっているわけだから。 節電するのは当たり前。 それに加えて今日は停電するのかしないのかわからない、といった状況。 停電するものと思って事業活動がおこなわれるため計画停電中はとりあえずすべて停止することを余儀なくされる。 それでいて実際は停電しません、なんて言われると疲れがどっと来るのだ。 停電するなら停電させてしまってくれ。 難しい解決策だが中央区だろうが港区だろうが停電すればいいのだ。 各企業や官公庁、家庭などに対してそれこそ正確なデータをもとに使用電力をあらかじめ算出して グループ分けするのだ。 そんでもって それぞれの自治精神、もしくは国会が新しく法律作って 企業単位、ビル単位、それぞれの家庭ブレーカーを落とせばいいのだと思う。 病院や交通機関とかの施設は落とさないで。 今停電になってるところは強制的に電気が使えないからそのくらいは協力してもらわないと 企業間の競争も不公平なものになるし(平等が良いと言ってるわけではない) 必要なところはやっぱり停電させられたら困るのだ。 混乱してるのはわかるけどさ 東京電力だってそこそこのデータやそういったものを管轄できる部署があると思う。 一人で原発~停電までの対応をしてるわけじゃないんだから。 どこかの記事にあったが 「ジャンジャンバリバリ電気使って23区も強制的に停電させたくなる」 といったようなことを書いてあった。 ここまで極端ではないがこれも民意であることに違いない。 停電の回数によって(通電時間?)電気の基本料ちょっとは下がるのかな。 乾電池代にもならんと思うが。 短い間であるが夕方~夜の時間に回ってくると停電の確率は高い。 明日は停電しないことが分かってるのでほっとしている。 この気持ち、計画停電を経験していない人間にはわかるまい。 夜は寒いから酒飲んで布団に入ってるくらいしかできないのだ。 前向きにとらえるなら電気のありがたみ、文明の電気への依存の大きさ これを知る数少ない、もしかしたらこれから2度とない機会であるのかもしれない。 たぶん明後日もない。土日は夜に回ってくる時だが何とかこれも避けられそうだ。 意外と僕のグループはいいグループなのかもしれない。 去年のような猛暑だったらグループ分け次第では死人が出るぞ。 オフィスで自主的にブレーカーを落とすということをぜひ推し進めてもらいたい。 内定切りをした会社が公表されたようにブレーカー落とさなかった会社が公表されるくらいまでしてしまえばいいのだ。 ま、対象となるならないで相当な騒動が起きることは必至だがな。 PR |
|
トラックバックURL
|