忍者ブログ
  • 2025.01
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 2025.03
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/02/11 10:43 】 |
いらだち
だいぶ計画停電については不満の声が上がっているようだ。
そりゃそうだ。
23区は(厳密には足立区や板橋区は違うらしいが)停電しないとわかっているわけだから。
節電するのは当たり前。
それに加えて今日は停電するのかしないのかわからない、といった状況。
停電するものと思って事業活動がおこなわれるため計画停電中はとりあえずすべて停止することを余儀なくされる。
それでいて実際は停電しません、なんて言われると疲れがどっと来るのだ。

停電するなら停電させてしまってくれ。


難しい解決策だが中央区だろうが港区だろうが停電すればいいのだ。

各企業や官公庁、家庭などに対してそれこそ正確なデータをもとに使用電力をあらかじめ算出して
グループ分けするのだ。
そんでもって

それぞれの自治精神、もしくは国会が新しく法律作って
企業単位、ビル単位、それぞれの家庭ブレーカーを落とせばいいのだと思う。

病院や交通機関とかの施設は落とさないで。

今停電になってるところは強制的に電気が使えないからそのくらいは協力してもらわないと
企業間の競争も不公平なものになるし(平等が良いと言ってるわけではない)
必要なところはやっぱり停電させられたら困るのだ。

混乱してるのはわかるけどさ
東京電力だってそこそこのデータやそういったものを管轄できる部署があると思う。
一人で原発~停電までの対応をしてるわけじゃないんだから。

どこかの記事にあったが
「ジャンジャンバリバリ電気使って23区も強制的に停電させたくなる」
といったようなことを書いてあった。
ここまで極端ではないがこれも民意であることに違いない。

停電の回数によって(通電時間?)電気の基本料ちょっとは下がるのかな。
乾電池代にもならんと思うが。

短い間であるが夕方~夜の時間に回ってくると停電の確率は高い。
明日は停電しないことが分かってるのでほっとしている。
この気持ち、計画停電を経験していない人間にはわかるまい。

夜は寒いから酒飲んで布団に入ってるくらいしかできないのだ。

前向きにとらえるなら電気のありがたみ、文明の電気への依存の大きさ
これを知る数少ない、もしかしたらこれから2度とない機会であるのかもしれない。

たぶん明後日もない。土日は夜に回ってくる時だが何とかこれも避けられそうだ。
意外と僕のグループはいいグループなのかもしれない。

去年のような猛暑だったらグループ分け次第では死人が出るぞ。

オフィスで自主的にブレーカーを落とすということをぜひ推し進めてもらいたい。
内定切りをした会社が公表されたようにブレーカー落とさなかった会社が公表されるくらいまでしてしまえばいいのだ。

ま、対象となるならないで相当な騒動が起きることは必至だがな。
PR
【2011/03/23 22:07 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
憂鬱だ
雨でしゃきっとしない朝だった。
たぶんほとんどの人が同じなのだろうが地震のことや停電のことで
ストレスためてきている。
微妙に計画停電とやらもいらつく。
やるならやるで覚悟が決まってあきらめもつくというものだが停電したりしなかったり。

何といっても歩けないというのがきつい。
正直なところ靴もはけない。
もっと言うとパンツも自力でははけない。
腰をやられた時もそうだったが。

現地で被災した人たちのことは理屈ではかわいそうだし頑張ってるし何かしてあげたいと思うけど
自分が何ともならない状況だとゆとりないな。
確かなところに義援金はあずけたけど。

金があったって手に入らないんだから。
ガソリンだって。電気だって。

食料は別に困るほどないわけでもない。
15メガカロリーの備蓄もあるしな。

学生時代ギャンブルで負けて停電、断水、断食なんてのは慣れっこだったがこの歳だときつい。

頭の中がぐちゃぐちゃ。
それを一言でまとめると憂鬱と言うことになってしまうのだ。


【2011/03/21 11:58 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
募金
少し謎が多い。
こんなときだけど冷静に考えて非正規?の募金はどういう使われ方をするのだろう。

そもそも募金って何?

災害が起きた、募金をする。
そのお金はどこへ行くの?

国庫に行くの?
NPOなどの団体がそれを使うの?
まさか誰かが運用するの?

そもそも振込み手数料がかかること自体おかしいだろ。

何に使われるかわからない募金は意味がわからない。
今まで深く考えたことがなかったからこの際時間をかけて考えてみようと思う。

病院に行くときリトルリーグの少年たちが募金をするように大声をあげていた。
僕はなんとかびっこひきながら歩いている状態。
だけど震災者のために募金を迫ってくる。

俺も震災者だって。

肩を貸してくれて病院まで連れて行ってくれるくらいの気合を見せてほしかった。
そしたら協力もしただろう。
しかし見て見ぬふり、どうしたらいいのかわからなかったのかもしれない。
ただただ募金せよ、と。

今はお金よりその元気な力が災害復旧の動力源。
お金は売掛金としておけばいい。激震災害なので国から金は出る。

税金ではなく日銀や政府に’募金’するほうが役に立つのでは?

だって現地もそうだろうけどこっちも

お金があったって買えないものだらけなんだから。


ポイントを押さえようぜ!!!!!!!!!!!
【2011/03/20 12:29 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
痛そう
一週間が過ぎた。
休み無しだから。

家でガラスのコップがわれてそいつを思いっきり踏んじゃった。
血がどくどく流れ出てどこを切ったのかすらわからず
シャワーでとりあえず洗ってオキシドールふりかけてガーゼの上からタオルを巻いて圧迫止血。

その日は消毒して抗生物質飲んでとりあえずくっつきそうな方向にガーゼまいて靴下はいて寝た。
翌朝、出血も止まっていてガーゼ交換。くっついていそうだったのでまたオキシドールで湿らせてガーゼをとった。
血まみれであったので手を洗う柔らかい洗剤で足の裏をやさしく洗い
血を洗い流したらざっくりとした傷跡が人差し指?の付け根あたりから数センチ。
傷が開かないように強めにガーゼでまいて2日を過ごす。

今日計画停電の時間帯にやっと病院へ行った。
レントゲンでガラスの破片などがないか調べて(あったかなかったかはわからない)靱帯が切れているそうでそれをつなげる手術をして傷口は足の裏と言うことでかなり頑丈に7針縫ってもらった。
抜糸は傷が完全にふさがってからにすると言っていた。ような気がする。
ガラスが骨にあたってなんとか貫通しなかったんだよ、みたいなことを言われた。
痛そう。

また出社し残務整理的な仕事をして帰る。

かかとで歩く器用な芸当も馴染んできているのでたいして苦痛はない。

指先を動かすと肉がパックリ裂けたかのような電気の走るような瞬間的な痛みが走りうめき声が出てしまう。
普通にしてれば痛くない。動かさなければ。

地震でのけがと言うことになるのかな?

この数カ月怪我ばかりしている。
人生にはそういう時期があるのだろう。

僕の処置が正しかったのか間違っていたのかはわからないけど
もっと早く病院へ行くべきだった。
しかしそうもいかなかったのだ。

最近血の気が多かったから出血して程よくなったことだろう。
【2011/03/18 21:56 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
ガソリン
とにかくガソリンが足りない。
いつも混んでいる我が家の近くの幹線道路も日に日に車が減ってゆく状態。
諸事情があるのだろうけどガソリン不足で走れない車が多いのではないかと思う。

そんな僕もガソリン不足で悩んでいる。
できれば灯油も欲しい。

あと100km走れないと思う。

眠い。脳みそがとけてきた。寝よう。
【2011/03/18 01:47 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>